修繕積立金

繕積立金とは、分譲マンションで建物の壁や屋上、エントランスなど共用部分を維持・修繕するために定期的に行われる「大規模修繕」などに必要な資金をまかなうため、毎月徴収して積み立てておくお金のこと。大規模修繕工事は、物件によっても異なるが、10~15年に一度のサイクルで行われる。各マンションで長期修繕計画を作成し、30年程度にわたる試算をしているので、購入時には必ず確認すること。このほかに新築マンションでは、入居時に「修繕積立基金」として数十万円程度を徴収するのが一般的。 なお、分譲マンションを購入して、毎月、この修繕積立金とセットで支払うものに「管理費」があるが、これは物件の敷地内や建物の共用部分、共同で使用する施設や設備などの維持管理に必要な経費のことである。


値上がりすることもある…!?

修繕積立金が安く設定されていれば、それだけ負担が減るのだからよいだろうと思うかもしれません。しかし、修繕積立金が少なく、将来の修繕工事費用が不足すると予想される場合には、値上がりする可能性も考えられます。 近年、修繕積立金の不足が問題になっています。その原因は、新築時の修繕積立金額が低すぎるということです。そこに工事価格の上昇もあり、積立が不足しているケースが増えているようです。 もしも修繕積立金が不足している場合には、2つの選択肢があります。ひとつが修繕積立金の値上げです。 もうひとつに、「修繕工事をしない」という選択肢があります。しかし、大規模な修繕工事をせずに応急措置だけで済ませていても問題を先延ばしにしているだけで、いずれは修繕工事が必要になるときが来るはずです。修繕積立金が値上げされるでしょう。しかも、建物の状態が悪いまま放置することになるので、物件を売却するときの価格も下がってしまう可能性が高いのです。 また、管理費が値上がりすることもあります。建物の老朽化に伴い、日常的なメンテナンスがよりたくさん必要になれば、現状の管理費では不足するかもしれないからです。 修繕積立金も管理費も、購入当初の金額設定でなければならない訳ではありません。値上がりする可能性もあるということを知っておくことがとても大切です。

今後の修繕についてご不安をお持ちの方も多くいらっしゃいます。


株式会社nanala(ナナラ)では、お客様の目線で常にご相談を受けています。どんなことでもお気軽にご相談下さい。


NEW