株式会社nanala(ナナラ)はハワイ語でひまわりの意味です

不動産を通じて全てのお客様を笑顔にすることが私たちのしあわせのゴールとします

お気軽にお問い合わせください

メールでのお問い合わせは24時間承ります
お客様にご迷惑のかかる営業などは一切致しませんのでご安心下さい

営業時間: 9:00~18:00
次のステップへ向かって安心の取引を実現するために
不動産売却における契約不適合責任とは?
  • check_box

    契約不適合責任とは:引き渡された目的物が契約内容と異なっていた場合に、売主が負う責任のことです。

  • check_box

    告知義務の重要性:売主が物件に関して重要な情報や問題点を、買主にあらかじめ伝えなければならない義務のことです。

  • check_box

    トラブルを避けるための対策:契約前に弊社ナナラのスタッフに相談し、適切な書面を作成することで責任を明確化します。

  • check_box

    瑕疵担保責任との違いを理解しておくことでリスクを減少させます。

  • check_box 契約時の確認事項:売主が事前に確認しておくべき注意点や必要書類について解説。
不動産売却においては、契約不適合責任や告知義務といった重要な事項を理解しておくことが欠かせません。これらは売主としての責任を負う上で不可欠な要素であり、理解が不十分だとトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。ここでは契約不適合責任の基本概念や、売主が果たすべき告知義務について詳しく解説し、安心して不動産売却を進めるための重要なポイントをお伝えします。
告知義務の重要性とその内容

告知義務の重要性

重要な情報を開示し、安心な取引をサポートします

  • Point 01

    告知義務の基本

    売主には、物件の欠陥や問題点を買主に告知する義務があります。これにより、買主が物件を購入する際の判断材料とし、トラブルを未然に防ぐことを目的としています。

  • Point 02

    開示すべき情報

    具体的には、過去の水漏れや害虫の発生、近隣環境の影響、法的制約などが該当します。これらの情報を正確に伝えることで、後のトラブルを避け、信頼関係を築くことが可能です。

  • Point 03

    告知義務を果たさないリスク

    告知義務を怠ると、契約不適合責任に基づく請求を受ける可能性があります。これにより、損害賠償請求や契約解除をされるリスクがあるため、適切な情報開示が必要です。

契約不適合責任について

不動産売却において、契約不適合責任は、売主にとって非常に重要な要素です。これらを理解することは、安心して売却を進めるための基盤となります。まず、契約不適合責任は、物件に関する重要な情報を買主に対して正確に伝え、買主が引き渡された物件が契約内容と異なっていた場合に、売主が負う責任のことです。この責任は、法的にも強く求められており、売却後に問題が生じた場合、売主はその責任を追及されることがあります。そのため、契約不適合責任を十分に理解し、どのような情報を提供すべきかを把握しておくことは、リスク管理にもつながります。


不動産売却における契約不適合の典型例
物理的瑕疵  雨漏り、シロアリ被害、建物の傾き、基礎の亀裂、配管の破損など
法律的瑕疵  建築基準法違反、再建築不可、無許可増改築、接道義務違反など
権利の不適合  他人の所有権がある、担保権が付いている、登記内容と実際が違うなど
心理的瑕疵  自殺・殺人・孤独死などの心理的瑕疵を売主が知っていたのに告知しなかった場合など(※争いが多い)


売主が負う責任
買主は、契約不適合がある場合に以下の対応を求めることができます(民法562条~):
権利の種類  内容
追完請求  修繕や補修、代替物の引渡しを求める
代金減額請求  契約価格を減額するよう請求する
損害賠償請求  損害が発生した場合に賠償を求める
契約解除  不適合が重大な場合に契約を解除できる


買主が請求できる期限(通知義務)
買主は、不適合を知った時から1年以内に売主へ通知する必要があります(民法566条)。
通知がなければ、原則として契約不適合責任は消滅します。
ただし、売主が「故意に」不適合を隠していた場合は、期限の制限を受けません。

実務上は、売買契約書に以下のような記載がされることが一般的です
「契約不適合責任の期間は引渡しから3か月以内とする」
「現状有姿(げんじょうゆうし)での売買とし、売主は責任を負わない」※ただし、売主が知っていた不適合については免責不可になります。


1.宅地建物取引業者(不動産会社)が売主の場合

宅建業者が売主で、買主が宅建業者でない場合の契約不適合責任については、宅地建物取引業法により、引渡しの日から2年以内に売主が通知を受けた場合に限り、契約不適合責任を負う旨の特約は有効ですが、その通知期間以外に例えば「補修の請求に限る」とか「契約の解除は売主が認めた場合にできる」というような民法の規定より買主に不利な特約は無効です。

2.事業者が売主で、消費者が買主の場合

不動産会社でなくても会社などの法人は、すべて消費者契約法という法律上「事業者」ですが、事業者が売主となって、消費者に売る契約において、「事業者は契約不適合責任を負わない」という契約条項は、同法によって、無効とされています。

3.一般個人が売主の場合

売主が一般の個人である場合は、民法の規定のみが適用されるため、上述した通り、買主及び売主の双方が合意しているなら自由に免責特約を取り付けられます。


次に、告知義務についてです。告知義務とは、売主が物件の状態や条件に関する情報を事前に開示しなければならない法的な義務を指します。この情報には、物件の瑕疵、周辺条件、過去のトラブルなどが含まれます。告知義務を怠ると、後々トラブルが生じる原因となり、場合によっては訴訟に発展することもあります。売主は、自身の物件に関する正確な情報を提供することで、スムーズな取引を実現することが可能です。

契約不適合責任と告知義務をしっかりと理解し、的確な情報を提供することによって、売主は安心して不動産売却を進めることができます。この知識があれば、取引の過程で発生し得るリスクを減少させ、お互いが納得した形での売買が実現できます。また、法律上の義務を果たすことは、売主自身の信用にもつながり、長期的に見ても多くのメリットがあります。これらの責任や義務をしっかりと認識し、準備を怠らないことで、安全かつ安心な不動産取引を実現することができるでしょう。


売主が一般の個人である場合は、民法の規定のみが適用されるため、上述した通り、買主及び売主の双方が合意しているなら自由に免責特約を取り付けられます。

※以前は「瑕疵担保責任」と呼ばれていましたが、2020年4月の民法改正により、「契約不適合責任」に一本化されました。


背景画像
トラブルを避けるための注意点

トラブルを避けるための注意点

不動産を売却する際には、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。特に、契約不適合責任や告知義務を理解していないと、思わぬ問題に直面することがあります。ここでは、実際のトラブル事例を通じて、どのような点に注意すべきか、またそれらの問題をどのように解決すれば良いのかを考えていきます。

まず、一つ目の事例としては、売却した物件に重大な欠陥があった場合を挙げます。この場面で売主は、買主から契約不適合責任を追及される可能性があります。例えば、知らなかった瑕疵が発覚した場合でも、売主はその欠陥に対して責任を負うことになり、場合によっては損害賠償を求められることもあります。このようなトラブルを避けるためには、契約前に物件をしっかりと点検し、その結果を買主に正確に報告することが重要です。

次に、告知義務を果たさなかった場合のトラブルも考えられます。例えば、過去に水害に遭ったことや近隣トラブルの事実がある場合、それを告知しないことで、後に買主から契約の取り消しや損害賠償を請求されることがあるのです。このような事案を回避するためには、感情に左右されずに事実を正確に説明する事が必須です。
解決策としては、専門家のアドバイスを受けながら事前に問題点を洗い出し、必要な情報を整理しておくことが挙げられます。また、告知義務を果たすための適切な資料を揃え、透明性を持った取引を心がけることが、トラブルを未然に防ぐための鍵となります。

これらの注意ポイントを理解し、しっかりと準備をすることで、安心して不動産売却を進めることができるでしょう。契約不適合責任と告知義務の理解は、売主にとって必要な知識であり、トラブル回避に大いに役立つことになります。

成功する不動産売却のためのステップ

不動産売却を成功させるためには、いくつかの重要なステップや準備が必要です。まず、売却する不動産の現状をしっかりと把握することが第一歩です。物件の状態を確認し、必要に応じてリフォームや修繕を行うことで、売却価格を向上させることができます。次に、適切な相場の調査が欠かせません。同じエリアや条件での売却事例を参考にし、現実的な価格設定を行うことで、早期に買主様を見つける可能性が高まるでしょう。

その後、不動産会社の選定に移ります。ぜひ私たちナナラに安心してお任せください。弊社スタッフがお客様一人ひとりに寄り添い、最適な提案を致します。不動産売却には多くの手続きがありますが、専門スタッフがこれらを迅速に行いますので、お任せください

売却活動が始まると、空室の場合、内覧やオープンハウスの準備が必要になります。物件を訪れた際に、買主様に良い印象を与えるためにも、清掃や片付けをしっかり行い、魅力的な状態で見せることが求められます。この時間こそ、買主様にとって直感的に物件の価値を感じてもらうチャンスです。清掃はナナラが無料で承ります。

契約が成立したら、書類作成や必要な手続きに進みます。契約書には、契約不適合責任や告知義務についてもしっかり記載することが求められます。これにより、売主としての責任が明確になり、後のトラブルを防ぐことが可能になります。

弊社ナナラでは必要書類取得や契約書の作成を承りますのでお任せください。

最後に、売却後のアフターサービスも重要です。買った方が不安を感じることがないよう、真摯な対応を心掛けることで、良好な関係を築くことができ、信頼を得ることができるでしょう。以上のステップを理解し、実践することで、安心して不動産売却を進めることができるのです。

成功する不動産売却のためのステップ

ナナラの専門スタッフによるサポート

不動産売却は多くの方にとって人生の一大イベントであり、感情や経済的な要素が深く関わる取引です。専門的な知識が必要とされるこの業界において、弊社ナナラの専門スタッフのサポートを受けることは非常に有益です。


まず第一に、専門スタッフは市場の動向を把握しており、適正価格の設定を行うスキルがあります。物件の種類や立地、景気動向などを考慮し、的確な査定を行うことで、売却価格を最大限に引き上げることが可能です。これにより、売主様は最適な価格で取引を行うことができるのです。


また、契約不適合責任や告知義務など、法律的な面についても専門家のアドバイスが求められます。これらの法律に触れる内容については、知識不足がトラブルの原因となることがあります。弊社スタッフはこれらを熟知しており、様々なリスクを未然に防ぐためのサポートを提供します。たとえば、告知義務を怠った場合、後にトラブルが生じる可能性がありますが、専門家の助言により適切な情報開示を行うことができます。


さらに、売却プロセス全体をスムーズに進行させる役割も果たします。物件の写真撮影や広告掲載、見学の調整、契約書の作成など、多岐にわたるタスクを弊社ナナラが代行することで、売主様は安心して他の重要な業務に集中できます。これにより、時間的な余裕も生まれ、より良い判断を下すことが可能になります。


とりわけ、初めて不動産売却を行う方にとって、専門スタッフの存在は心強いサポートとなるでしょう。売却の手順や必要な書類、不動産市場の動向について、わかりやすく説明してくれる専門家のアドバイスを受けることで、安心して取引を進めることができます。


加えて、弊社スタッフは購入希望者との交渉を行い、条件を優位に進めるための技術を有しています。心理的な部分にも配慮し、相手方に対して効果的なアプローチを行うことで、さらなる利益を引き出すことができるのです。


このように、不動産売却において専門家のサポートを受けることは、リスクを軽減し、トラブルを避け、より良い条件での取引を可能にする重要な要素です。安心して不動産売却を進めたい方は、ぜひ弊社ナナラの専門スタッフに相談することをお勧めします。

まずは無料相談!あなたの不安を解消します
  • まずは無料相談!あなたの不安を解消します
  • まずは無料相談!あなたの不安を解消します
  • まずは無料相談!あなたの不安を解消します
  • まずは無料相談!あなたの不安を解消します

不動産売却を進める際、様々な不安や悩みが生じることがあります。特に契約不適合責任や告知義務といった法律的な要素について理解するのは難しいものです。しかし、これらの責任を理解することによって、自信を持って取引を進められるようになり、安心感が得られるでしょう。物件の状態や法的なリスクについてしっかりと開示することは売主にとって重要な義務であり、その内容を踏まえることでトラブルを未然に防ぐ手助けとなります。近年ではトラブルが発生するケースも増えているため、契約を進める前に何を確認し、どのように対処すれば良いかを理解しておくことが欠かせません。

私たち株式会社nanalaでは、不動産に関するお悩みや不安を解消するために、無料相談を提供しています。不動産売却が初めての方や、法律的な責任について不安を感じている方でも安心してご利用いただける環境を整えています。専門スタッフによるアドバイスを受けることで、よりスムーズに売却を進めることができます。ぜひ一度、私たちにご相談ください。

いつでも対応可能な体制を整えており、あなたの不動産に関するお悩みを一緒に解決するお手伝いをさせていただきます。気になること、お困りごとがあれば、少しでもお気軽にお申し付けください。私たちナナラがサポートすることで、安心して不動産売却を進められるようになります。

Company

お客様の「どこよりも高く売りたい」という当たり前のご希望に全力でお応えして参りました
あらゆる不動産売却には豊富な実績がありますので、是非ともナナラにお任せください


株式会社nanala(ナナラ)

住所

〒152-0002

東京都目黒区目黒本町2-4-16

Google MAPで確認
電話番号

03-6825-0551

03-6825-0551

営業時間

平日9:00~18:00

定休日

土,日,祝

所属

公益社団法人 全日本不動産協会会員

公益社団法人 不動産保証協会会員

サービスのご利用をお考えの方に向けてお越しいただく際に役立つ会社の所在地や電話番号などの連絡手段を掲載いたしました。全国エリアからのご依頼に対応できる体制を整えているため、お気兼ねなくご相談いただけます。

Contact
お問い合わせ
メールでのお問い合わせは24時間承ります
お客様にご迷惑のかかる営業などは一切致しませんのでご安心下さい

Related

関連記事